東京ヴェルディ3×3バスケットボールチーム
矢上選手、井齋選手へのインタビュー
矢上選手、井齋選手へのインタビュー
ハイアルチは、2024年8月より、東京ヴェルディ3×3バスケットボールチームの選手の方々をサポートさせていただくことになりました。ハーフコートで行われるバスケットボールで、コート上に立つ選手は3名。3人対3人で行われることから「3×3」(スリー エックス スリー)と呼ばれます。そして、近年は、オリンピックで公式種目に選定されたことで注目度の高いスポーツです。この度、東京ヴェルディ3×3に所属している矢上若菜選手、井齋沙耶選手にインタビューをしました。ぜひ、お読みください!
―自己紹介をお願いします。
(矢上選手)2人とも会社員として働きながら、バスケに励んでいます!井齋とは専修大学で一緒にバスケをやっていたこともあり、東京ヴェルディの前に所属していたYOKOHAMA G FLOWというチームを立ち上げる際に、声をかけました。大学時代に一緒に戦っていた仲間なので、とてもやりやすいです。

―5人制と3人制の3x3の違いを教えてください。
(井齋選手)3人制の3×3は、5人制に比べてコートが狭く、攻守の切り替えが素早いこともあり、試合の展開が非常に早く、スピード感があります。だからこそ、5人制以上に、非常に体力が求められます。また、東京オリンピックからオリンピックの正式種目となったことで、ルールが厳格になり、審判のレベルも上がってきています。また、コロナが明けて以降、気軽に試合を見学してくれる人も増えており、うれしいですね。
―ハイアルチに興味をもったきっかけを教えてください。
(矢上選手)秋田銀行のチームに所属時に、高地トレーニングのために蔵王で合宿を毎年1回行っていました。標高1,800mくらいですが、何人か気持ち悪くなって、せっかく合宿に行ったけれど十分にトレーニングできない人もいました。また、合宿期間はたった1週間だったので、定期的に行うことで、よりよい体を作りたいと思っていました。ハイアルチであれば、わざわざ山に行かなくても、プラッっとトレーニングできるので、すごく助かっています。
(井齋選手)私は友人がハイアルチで働いているため、ハイアルチは知っていました。
サッカー選手がハイアルチに来て体力づくりをしていると聞き、サッカー同様に体力が重要なバスケ界でも低酸素トレーニングの活用が広まるのではと思っていたので、今回とても楽しみにしていました。
―ハイアルチではどんなメニューをしていますか?
(矢上選手)高強度インターバルトレーニングの「アスリートコース」をやっています。特に、筋緩衝能力向上、無酸素的運動能力向上のメニューNo3(ワークアウト20秒)をよく使っています。また、トレッドミルで走るだけではなく、低酸素環境で強度の高いウェイトトレーニングできるのもいいです。世界レベルでは、あたりが強く、フィジカルの強さが求められるからこそ、強い体づくりを意識しています。

(井齋選手)短時間でのトレーニングにも関わらず、汗だくだくになることに驚いています(笑)いつもと全然違う、こんなに汗がでることなんて、めったにないです。ハイアルチ後に仕事にいくと、すごい汗をかきながら接客しています(笑)
―今後のチームの目標を教えてください。
(井齋選手)出場する大会は、すべて優勝したいです。嬉しいことに、先日Red Bull Half Court Japan Finalで優勝することができました。そのため、10月には日本を代表して、バスケの聖地・ニューヨークでのRed Bull Half Court World Finalにも挑戦します。

(矢上選手)チームの方針としては、ポジションに関係なく、どこのポジションでも対応できるようにトレーニングしています。3×3は、試合の展開が早いので、時間の使い方を効率よくすることが大切です。相手の常識を覆し、ギャップをついていきます。
―ありがとうございました。
ハイアルチは、東京ヴェルディ3×3バスケットボールチームの皆様を応援しています!ぜひ、皆様も応援のほど、よろしくお願いいたします。
日本初の高地トレーニング専門スタジオ™「ハイアルチ」が運営するハイアルチマガジンでは、低酸素トレーニングに関する最新情報・研究・アスリートインタビューをお届けしています。詳細や体験予約は、お近くの店舗までお問い合わせください。